日本の政治は,未来は大丈夫なのか?2025/07/17

 参議院選挙が近づいて,各政党の主張を知る機会が増えている.ただ,どの政党も「目先」にばかりとらわれているようだ,将来を見据えた長期戦略が語られていない.
 日本の成長に一番必要な長期戦略は「理系立国」ではないのか?
戦後の日本の急速な経済発展を振り返り,今の劣勢ぶりを見てみると,「理系立国」の方針こそ重要だと思うのだが,これを本気で掲げている政党が見たらない.
 理系を育てるには,目先の技術や利益に投資するのではなく,自由な発想力や創造力を育てることが必要なのだが,このような視点を持ち,主張している政治家はいるのだろうか?
 従来技術の延長に過ぎないラピダスをきっかけに,いまさら半導体教育を声高に叫んでいる.これでは真に新しい「次世代技術や産業」は現れない.負けは見えていると思う.
 理系と言っても,従来の工業技術だけを意味しているのでは無い.これからは,生物,特に植物に着目すべきだと思う.たしかに,今でも農業として植物は利用されているが,植物の能力を活かし切っているとは思えない.光合成をエネルギー源とする植物の生命力は凄い.恐竜の生きていた時代はもちろん,そのずーっと前から生き延びてきたのだ.光合成は原子力に比べて極めて安全なだけでなく,太陽が輝く限り持続性もあるのだ.植物の持つポテンシャルをもっとスマートに役立てることを考える時がきていると思う.
 これは一つの単なる例だが,このような「いつ役に立つかわからない,役に立つようには見えない」分野に投資することが重要だと言うことを政治家は知るべきだ..