VP-7720A 改造・修理 自動測定化プロジェクト その102025/11/01

 4,5日格闘して,Arduinoとパソコンの通信(USBを使ったRS-232C)ができるようになってきました.EXCEL・VBAから”A"を送ると出力AMPTDを-20dBに設定して,I/Pと歪率をLCDに表示し,EXCEL側にデータを送るプログラムを書きました.難しかったのは,通常の測定器制御と違って,ArduinoとVBAの両側を整合するようにプログラムを書く事です.VBA側の経験は多少ありましたが,Arduino側をどう書けば良いのか悩んで時間がかかりました.また,VP-7720Aがオートレンジを切り替えるのに時間を要するので,その待ち時間を何秒にすれば良いのかも迷いました.今はArduino側で2秒,EXCELは"A"を送ってから4秒待つ設定です.(レンジを大きく変えると,この位の時間待つ必要があるようです.リレーを切り替えていますから.)
自動測定化プロジェクト
 現状,スケッチがかなりゴチャゴチャしています.主に,レンジを上げたり下げたりする命令ですが,これらをサブルーチン化するか関数化してスッキリさせたいです.「どのボタンを何回」というだけの命令ですから.

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
16ミリカメラのフィルム幅はなんミリ?
(半角数字で十六を入力)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://colorkonan16.asablo.jp/blog/2025/11/01/9814005/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。