TC-K222ESA 修理:ほぼ完了2024/08/06

 TC-K222ESA修理の続きです.
 TC-K222ESAは製造後30年以上を経過しています.そこで,劣化しやすいものの一つであるケミカルコンデンサー,主基板上のほぼ全てを交換しました(上部に赤色のマーク).また,信号経路にあるものは,部分的に両極性ケミコン(緑のオーディオ用)に変えました.取り外し後,容量を測定しましたが,小容量のものは減少無しでしたが,電源部のケミコンは容量減少が目立ちました(下の表,参照).これらは交換した意味があったようです.なお,液漏れしているケミコンはありませんでした.ついでに,OPアンプ,IC501,IC551,ICI553をソケット化しました.
ケミコン交換

ケミコン交換後

容量減少
 ケミコン交換後,試聴しましたが,録音時に動作が不安定となり,「一瞬消去されず前の音声が残っている」が,しばしば生じました.恐らく,制御系に何か問題が生じたようです.そこで,2日かけて主基板のハンダ付けを全てやり直しました.(アース板やコネクター周りだけでなく,ICの足も含んだ,まさに全てです.)その結果,この問題は解消しました.
 しかし,別の問題が表面化しました.流石に30年選手は一筋縄では行きません.(もっとも,後でよりも今の段階で問題が表面化するのは大歓迎です.)
 テスト録音中にmonitorしていると,「ふっとL-chだけ無信号になる」が,何度か生じました.CD DIRECTの場合だけ起きるようです.となれば,一番怪しいのはINPUT切替スイッチです.
入力スイッチ
 早速,分解して,接点を4000番の研磨フィルムで磨いた後,スクアランで拭いておきました.と言うことで,この問題も解決しました.
 その後,アジマス調整,HX PRO,Bias調整など,K222ESLのservice manualの22〜24ページを行いました.さらに,100Hz, 1kHz, 10〜20kHzを録音してみて,ほぼ修理完了となりました.(「ほぼ」と言うのは,MPX FILTERのスイッチが不調だからです.ま〜,これは使わないので.)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
16ミリカメラのフィルム幅はなんミリ?
(半角数字で十六を入力)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://colorkonan16.asablo.jp/blog/2024/08/06/9707264/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。