SONY TC-RX70の録音イコライザー その22024/12/30

TC-RX70のREC EQの続きです.相変わらずType2(クローム)テープのイコライザー の不調の原因が分かっていません.そこで,SONY CXA1198APの説明書に記載の伝達関数を元に周波数特性を計算してみました.設定値としては,TC-RX70の回路図に記載の値,GP:330KΩ,F/Q:220KΩ,
FQ:33KΩ,FM:390KΩ,GL:51KΩ,GH:62KΩなどを使いました.比較のためにType1,Type4のほか,TC-K600ESの値を使った場合も計算しました.
CX1198AP計算値
 計算には自信がないですが,バンドパスの同調周波数とか全体の様子はreasonableなように見えます.TC-RX70のType2のピークがだいぶ低いようですが,これが問題なんでしょうか?ピークが低い方が,クリップしないから良さそうに思うのですが.謎ですね.
 CXA1198APと類似機能のCXA1579PMの説明書に記載の特性図を下に示します.雰囲気は上記の計算結果と似ていますが,やはりTC-RX70(Type2)の計算結果のピークは低すぎるようです.
イコライザー (録音)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
16ミリカメラのフィルム幅はなんミリ?
(半角数字で十六を入力)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://colorkonan16.asablo.jp/blog/2024/12/30/9743143/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。