SONY TC-RX70 録音イコライザー その32024/12/31

 先の周波数特性,横軸をdBとし,そろえて比較しやすくしました.さらにType2の抵抗値を実機の値に変更しました.実機では,回路図と微妙に違って,R520=360kΩ,R521=240kΩ,R522=30kΩです.
TC-RX70録音イコライザー(シミレーション)
全体の様子は,先に載せたCXA1579Pの場合と似た傾向です.しかし,赤線で示したType2の計算結果のピークの低さは明白です.そこで,R520=R(GP)の値を120kΩに変えてみました.その結果が,黒点線です.なかなか良い感じです.恐らく最適値は,150〜180kΩ付近と思われます.
 ということで,次の段階では,R520を変えて,実測したいと思います.
(さらに,伝達関数の計算も確認する必要があるかもしれません.)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
16ミリカメラのフィルム幅はなんミリ?
(半角数字で十六を入力)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://colorkonan16.asablo.jp/blog/2024/12/31/9743423/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。