TC-K222ESA 修理 (改造) ― 2024/11/29
SONYのTC-K222ESAの続編です.今回は「プチ改造」と「残っている問題」です.
先にもお見せしたFETバッファーですが,基板をエッチングして最終版を作りました.OFFSET調整を備えていて,DC漏れは2mV以下になっています.肝心の音ですが,試作版にあったキツさが取れて,私の好みの方向になったと思います.これにはIC501をNE5532からLME4920NAに変えたことも大きかったようです.バッファーの回路ですが,素人の現物合わせですから公開はひかえます.(気になる方はお問い合わせください.)
なお,IC501ですが,ソケット化してあるので,NE5532,MUSES8820などを聴き比べてLME4920NAに決めました.
さて,「残っている問題」ですが,メカに関するものです.メカについては,キャプスタンとモード切替のゴムベルト交換,キャプスタン軸のヨゴレ取り,ピンチローラーの交換, ロータリーエンコーダーの接点磨きなど,一通りの修理は行ってあります.
問題はカセットの取り出しです.ある特別の場合にだけ取り出しが「もたつきます」.それは,テープのスタート位置まで巻き戻した場合にだけ生じ,それ以外の場合は問題ないのです.
症状は巻き戻し直後に,「EJECTボタンを2度押しするとOPENするが,慌てて2度押ししても開かない.」 [EJECTボタンを押して数秒経つと,カタッと音がして,その後にEJECTを押すと開く」 「巻き戻してから数秒経つと,内部でカタッと音がする事があり,その場合は開くが,音が聞こえない場合は開かない.」 「巻き戻してから,一度PLAYボタンを押すと,問題なく開く」 と言うものです.巻き戻し関係のギヤが入ったままになる事がある,と言った感じですが原因不明で直せていません.
と言う事で,「カセットが取り出せない」と言う訳ではないので,当分このまま使うつもりです.
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://colorkonan16.asablo.jp/blog/2024/11/29/9735596/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。