VP-7723A 修理 その32017/12/23

 Panasonic製Audio analyzer、オーディオアナライザVP-7723A修理の続きです。約一週間を経過し、問題点が段々見えてきました。10Hz台で、リレーがカチカチといって測れない問題は、私の認識不足でした。RESPONSEをSLOW設定することにより解消しました。
 むしろ新たな問題が浮上してきました。それは、始動時はOKでも、10〜20分経過すると、固まる(フリーズする)という問題です。どうもどこかが温まってくるとフリーズするらしく、一度フリーズすると、再始動直後にはOKでも、2〜3分後にはもうフリーズします。(周波数を変えようと、ロータリーノブを回転すると、1回は周波数変更できても、次にはフリーズしたりします。)CPU周りが怪しいと見当を付けて、U4(NEC D8085AHC-2) を抜いて見たところ、中央部下の基板が妙に焼けているようです。フリーズ後に電源を切り、各ICを触ってみた感じでも、U4が一番温まっています。(U4の中央部、基板裏には、74HC00があり、これが怪しいのかも?)また、アルミ製シールドケースの内側も、U4の付近だけが妙に汚れていて、空気の流れがうかがえます。
 そこで、下の写真のように、小さな放熱器をシリコングリスで仮貼り付けして、テストしてみました。これだけのことで、50分たってもフリーズしないようです。(アルミ製ケースから出していますが、放熱器無しでは10分でフリーズしました。室温20.5℃) ということで、放熱対策を考えています。ひとつは、沖電線のクールスタッフ(放熱フィルム)のU4と74HC00への貼り付け、もう一つはアルミのシールドケースの上下の放熱穴あけです。進展があれば、またご報告します。
放熱器

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
16ミリカメラのフィルム幅はなんミリ?
(半角数字で十六を入力)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://colorkonan16.asablo.jp/blog/2017/12/23/8753678/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。